位相差顕微鏡検査

:歯医者が語る、歯周病治療と歯周病予防

歯医者が語る、歯周病治療と予防について(東京 PCP丸の内デンタルクリニック)

位相差顕微鏡による歯周病検査

顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。われわれは患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。

顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。

さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いる事で、治療効果のよりわかりやすい説明を聞く事が可能です。

いったいどんな菌が

位相差顕微鏡で確認できる菌の一部です。

カンジダアルビカンス(カビ菌) スピロヘータ(歯周病菌)
カンジダアルビカンス(カビ菌)スピロヘータ(歯周病菌)
口腔トリコモナス(原虫歯肉アメーバ(原虫)
口腔トリコモナス(原虫)歯肉アメーバ(原虫)

HPの写真の一部は「国際歯周内科学研究会監修」のパンフレットより、国際歯周内科学研究会の許可を得て転載しております。

位相差顕微鏡検査:歯医者が語る、歯周病治療と歯周病予防

PCP丸の内デンタルクリニック医院案内へ 丸の内永楽ビル歯科クリニック医院案内へ