口臭の予防

:歯医者が語る、歯周病治療と歯周病予防

歯医者が語る、歯周病治療と予防について(東京 PCP丸の内デンタルクリニック)

口臭の予防

口臭予防はどうするの?

1、セルフケア(自分で行う)

2、プロフェッショナルケア(歯科医師、歯科衛生士が行う)

唾液と口臭の関係

唾液には、口臭予防に関連した洗浄作用、抗菌作用、粘膜の保護作用などがあります。
分泌量が減ると、口の中が不潔になって口臭が発生しやすくなります。緊張したり、降圧剤・睡眠薬の副作用で唾液の分泌が抑制されることもあります。

口臭が気になる人は口を開けてはっきり話すことが少ないようですが、唇や舌を動かすことが刺激となり、唾液分泌量が増える、人とあまり話さなかったり、食事を控えたりすると、かえって唾液量が減少して口臭が強くなってしまうことがあります。

※ 口臭は治療することが可能です。
おひとりで悩まれず、歯科医院で相談をしましょう。

口臭の予防:歯医者が語る、歯周病治療と歯周病予防

PCP丸の内デンタルクリニック医院案内へ 丸の内永楽ビル歯科クリニック医院案内へ